サッカー関係ないけど、このブログを上げておきます。
東日本大震災から11年。
こういうブログあげるとたまに「偽善だ!」とか言われるんですが、偽善の何が悪いんでしょうね?偽善最高ですよ。
父方の実家が福島の須賀川だったりしますし、母方の祖父は秋田出身なので東北はかなり思い入れの深い地域。
明日は我が身で、自分たちが被災者になるかもしれない島国日本に住んでいて、誰かに優しくすることはまわりまわっていつかの自分を助けるかもしれません。
東日本大震災のころに好きだった言葉を書いておきますね。
やらない善よりやる偽善。
この記事の目次はこちら
皆さんぜひヤフー、LINEで検索と、日本赤十字社のRTを
こちらのツイートから検索してみてくださいね。
支援はブームじゃない、という川崎フロンターレの企画は昨年度も実施。
今年はたかたのゆめちゃんとのコラボバッジが販売されて製作費を除いた売上高が寄付されます。
現在無料で読める防災関連の電子書籍がたくさんあります。
アマゾンざっと調べると無料で読める防災の本があります。
東京防災と書いてありますが、福岡のやつとか、熊本のやつとかもありました。
男性目線だけではなく、女性目線の本も。
最近でた2021年版の防災ハンドブックも。
こちらは女性に特化した、東京の防災ハンドブック。
防災セットの点検をぜひ
明日明後日、土日といういいタイミングですので、震災の時に防災グッズ買った人賞味期限とか、消費期限とか切れている人もいると思いますので、改めて以前買ったものがある人は期限とか調べてみてくださいね。
買い替えるのちょっと痛手ですが、保険と一緒ですからね…。備えあれば患いなし。
さらにおすすめなのは、ハザードマップで自分の地域を調べて置くこと。
https://www.bousai.pref.kanagawa.jp/
知ることは備えになりますので、みなさんぜひぜひ。
忘れないこと、ブームとしないことが大事だと思います。
世界で戦争や、コロナ、経済状況の冷え込みなど大変なことがたくさんありますが、命を守る行動をとってくださいね。
自分たちの大事な人たち(もちろん自分含む)を最優先で守っていただき、そのあと少しでも余裕があれば誰かへの寄付(ヤフーやLINE検索のように自分たちの懐が痛まないものからでもいいと思います)、そしてそれ以上に余裕がある人はぜひふるさと納税で被災地のものを買うことだったり、現地に行ってお金を落とす等いろいろ自分の懐事情に合わせて行動してみてくださいね。
J3にいわきと、福島がいるのでその試合を見に行く…泊りで行って現地でおいしいものを食べる…なども復興支援につながると思いますよ。
自分たちの手が伸ばせる範囲だけでいいので、少しずつでもやさしさが広がる世界になればいいですよね。