Jリーグの協賛企業一覧はこちら
Jリーグタイトルパートナー
明治安田生命保険相互会社
Jリーグトップパートナー
キヤノン株式会社/キヤノンマーケティングジャパン株式会社
株式会社アイデム
明治安田生命保険相互会社
ルートインジャパン株式会社
イオンリテール株式会社
Electronic Arts Inc.
TAG HEUER, Branch of LVMH Swiss Manufactures SA
マスターカード・ジャパン株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社コナミデジタルエンタテインメント
Jリーグ百年構想パートナー
朝日新聞社
リーグカップスポンサー
ヤマザキビスケット株式会社
スーパーカップスポンサー
富士ゼロックス株式会社
Jリーグオフィシャルエクイップメントパートナー
アディダス ジャパン株式会社
株式会社モルテン
Jリーグオフィシャルブロードキャスティングパートナー
Perform Investment Limited株式会社
スポーツ振興パートナー
独立行政法人日本スポーツ振興センター
JリーグオフィシャルECプラットフォームパートナー
楽天株式会社
Jリーグオフィシャルテクノロジーパートナー
NTTグループ
Jリーグサポーティングカンパニー
ヤフー株式会社
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社/デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
とこんな感じでスタジアムで紹介されるので、知っている人もいると思いますが、こういう協力をしてくださっている企業のおかげでJリーグを見ることができるといっても過言ではありません。ありがとうございます。
⇒【12月23日更新】川崎フロンターレ優勝記念雑誌発売日まとめ。Amazonリンクも付けますので予約もできますよ♪
そもそもトップパートナーっていくら払うの?
上で、ありがとうございます、って書いてからすぐに下世話な話題ですいません。これは趣味です…。
さて、トップパートナーの契約は完全非公開。1社ごとに金額は違いますし、いくら払っているよ、というのは発表されません。前年度と一緒かどうか、その契約が見直されて金額の変動があるのかどうかも正確には発表されません。されませんが…推測はできます。
今回のコナミさんはいくらぐらい払うんでしょうね。なんとなーくの数字で正確なものではありませんが、このぐらいだろう…というものを書いていきたいと思います。
推定に使ったのは…Jリーグが毎年公表している予算です。
予算に出ている協賛金収益というところが企業からの収益ですので…一概には言えませんが、協賛金収益を4か年で並べて、2015年、2016年、2017年、2018年のトップパートナーの会社の増減をまとめれば、金額類推できるかなと。
2015年予算&トップパートナー
協賛金収益4,589百万円
2016年予算&トップパートナー
協賛金収益4,755百万円(前年比+166)
Jリーグトップパートナー(9社)
2017年予算&トップパートナー
協賛金収益4,669百万円(前年比▲86)
Jリーグトップパートナー(9社)
2018年予算&トップパートナー
協賛金収益4,819百万円(前年比+150)
Jリーグトップパートナー(10社)
コナミは1億5千万払ってる?
上の通り、赤い太字の企業が前年度からの増加、青い太字の企業が前年度から減少です。
平成30年度予算はもう出ているので、9社全く同じ企業+コナミで1億5千万増えています。なので、単純に考えると1億5千万円協賛金払ってるイメージですが…。まぁ、他の企業が数百万増加するように契約をかえていてもおかしくない(逆に減少もあり得る)ので、単純にコナミ1社で全額はないんでしょうが…
普通に考えると1億円以上は払っている計算になりそうです。という生臭い話でした。お金の話ばっかり書いてすいません・・・w
まぁ一サポーターから言えることは一つだけですね。
コナミ様アザーーーーッス!
【関連記事はこちら】
川崎フロンターレのお金の話⇒セレッソ大阪が天皇杯勝たなきゃACLサポートの2000万円がパー。横浜Fマリノス負けてくれ!