DAZNの経営状況が心配になりますね…。ワールドカップでサッカー観戦熱が上がっている中でDAZNの値上げは大きな冷え込みを呼びそう…。
DAZN値上げの詳細はこちらのページをご覧ください。
DAZN再度値上げで1年間で利用料金約2倍に。
DAZNの値上げは2022年2月に続き2年連続となります。
前回は適正価格にするという話で月額1925円→3000円。
今回は3000円→3700円という約1年で約2倍になります。新料金は2月14日から適用。
ちなみに年間プランも料金改定。
「DAZN Standard 年間プラン(一括払い)」は一括2万7000円→3万円
「DAZN Standard 年間プラン(月々払い)」は月額2600円→3000円
このブログはサッカーブログなのでたぶんその契約はしないと思いますが…月額980円の新プラン「DAZN Global」も発表されましたよね。
このプランの詳細な視聴範囲は不明ですが、DAZNの説明によると
世界のユニークなスポーツが手軽に楽しめるプラン
DAZNをこれまでご利用したことがない方やスポーツ初心者の方、新しいスポーツの世界を探索したい方が対象になる
とのこと。ユニークなスポーツってなんだろうねぇ。馬術とか、陸上競技とか見たいけどなぁ…。まぁ、スタンダードに入れば問題なく全部見れると思うんでいいんですけどね。
ワールドカップで盛り上がったサッカー熱が一気に冷えそう…
DAZNに対してまだありがとうの気持ちもあるので(川崎フロンターレサポーターとしてはACLの中継や、代表の中継もありがたかったしね)俺個人は払いますが…今回の値上げもったいないなぁという気持ち。
ワールドカップでせっかく盛り上がっている中、新規会員を増やすことができそうだったのに、Jリーグサポーターすら離れる人も出てきそうだし、アウェイだけ見るなら快活クラブのほうが安いとか、Povoのみたいときだけプランが7日間値上げしても1000円以内だからそっちの方が安い…みたいなTwitterも回ってきてるぐらいにはDAZNに対して反発がありそう。
そもそもプレミアはどうした?っていう海外サッカー好きにとってDAZNは契約したい対象ではないし、Jリーグ好きにとってもリーグとACLだけで天皇杯とルヴァンも契約してくれよ…という意見は根強いしね。
それに理念強化分配もコロナ禍でストップしている今、Jリーグにとってはプラスなのかもしれないけど、Jリーグの各クラブにとってはプラスになっているのか微妙なDAZNとの契約。
2022年2月時の値上げ時に、エグゼクティブバイスプレジデントである山田学氏は
今後さらなる成長を目指すには、値上げは必要という判断に至った
コンテンツ内容を総合的に勘案した結果、月額3000円が適正価格と判断した
と説明していましたが、今回はなんて説明しているんだろうねぇ…。経営危機って前回も言われていましたが今回もよりやばい状況になっている気がするね…。
Jリーグの配信が金の卵になってるのかどうかはわからんけど…DAZNさんは強気に出ているねぇ…。
Jリーグ、プロ野球という人気コンテンツのファン、サポーターがどのぐらいの値段を出せるのかというのをマーケティングしているんだろうけど…日本はどんどん不況が厳しくなっているのでこの毎月3700円を支払えるかどうか、という人も出てきそう。
vsスカパーやvsWOWOWで考えると戦えてるのかもしれないけど、vsアマプラ、vsネットフリックス、vsYouTube(プレミアム)とかで考えると高すぎるしなぁ…。
これだけサブスクが全盛の中でDAZNに3700円毎月払いつづけることができるサポーターがどれだけいるのかな…。