悲しいことですが、たまにアクセス爆発するのは、
池内明彦(いけうちあきひこ)
三上正一郎(みかみしょういちろう)
とかの誤審ネタが多いんですよねー。
や、アクセス増えるのが悲しいんじゃなくて、
アクセス来るっていうことは、
この人たちまた誤審やったってことだからね…
いいことやったときに検索は来ないので。
当たり前ですけどね。
悪いことやったときに、
こいつら前に何しているんだろう?
って思って検索するもんですからね…。
昨日は池内は、壁作る前にFK蹴らせたみたいだし、
三上は、なだらかに倒れた選手にPKをあたえていましたね。
このレベルでいいのか。
この記事の目次はこちら
池内明彦(いけうちあきひこ)は壁作る前に蹴らせる
福森のゴール見ました?ルール上悪いのは福森じゃないね。
あの状況で笛吹く池内明彦すげぇ。これはすげぇ。
ヴィッセル神戸の長沢駿が、北海道コンサドーレ札幌戦で許した3失点目のFKシーンを振り返っていましたが…
「(笛が)一回鳴ったのはわかりましたし、ボール前に立っている選手もいなくなりましたし、そこからGKも動くようにしていて、みんなの指示を聞いていたので急に笛が鳴らされたのはびっくりしました。でも、そんなことを言っても判定は覆らないですし、これからないように早めに準備するしかないと思いますけど、初めての経験でしたね…」
「壁を作っているときに鳴らされたら、やりたい放題だと思いますけどね」
と呆然としていましたね。
そりゃそうだよなぁ。やりたい放題。
吉田孝行監督
「相手の3点目に関しては、笛が鳴って主審がプレーを止めた。相手が水を飲んだり、GKも壁を作っている段階で始めるのはルール上はOKかもしれないけど、今までに見たことがないシーンだと思います。再開を早くするというのは、あまり見たことがない。そこはどうなのかなと思います」
審判が止めたことを再開をはやくする…これは怖い。
ルール上はOKも疑問は残る
このシーンは、ヴィッセル神戸が壁を作っているところで、
GKキム・スンギュは指示のためにポジションを取っていませんでした。
さらに、札幌の選手も水分補強をしていて、
両チームとも準備はできていなかったんですよね。
福森はよく狙ったと思うし、
よく笛を聴いていたと思うので…問題はないし、
巧いプレーだけど…
池内主審はなぜあのタイミングで、
再開の笛を吹いたのかなー?
壁を作っているのは見えていたと思うし、
見えていなかったのだとしたらそれがこれからのジャッジに対して、
心配でならないです…
サッカーの競技規則上では、
守備側競技者の準備が不十分だからといって
笛を吹いてはいけないということはないので、
これ自体は誤審ではないですけどね。
あとポドルスキに一発レッドを出していたのもあるから、
ヴィッセル神戸サポーターからしたらかなりきつい試合になりましたよね…。
⇒川崎フロンターレvsベガルタ仙台。池内明彦の下手さが招いた等々力劇場!
三上正一郎(みかみしょういちろう)のPKジャッジは正解か?
甲府vs町田の試合のハイライトはこちら。
三上正一郎主審はこのレッドカードだけではなく、
試合通してのジャッジの基準がボロボロだった気がしますよね。
前半は町田に甘くて、後半は甲府に甘い感じのジャッジでした。
これはひどいと思うサポーターが多くても当然だと思います。
J2で、今シーズン6枚目のレッドカードで断トツ1位っていう話もあるし、
両チームに出した試合もあったり、
栃木SCは2試合ともレッドカードを出されていたり…
嫌いなサッカーがあるのかもしれないですよね。
そんなことはないと思うんですが…
町田ゼルビアが自動昇格圏に入れば、
「J1の16位のチームがライセンスの関係で降格せずに済む」
っていうのを揶揄して三上主審が買収されているんだ!!
みたいな強い意見を言っている人も多いですよね。
ただ、個人的には、三上さんは下手なだけで、
忖度できるほどジャッジを安定させることはできないと思います。
本当に審判のレベルをあげていってもらいたいんだけどなぁ。
理想は川崎フロンターレのネタだけでアクセスが安定して、
審判のネタで来るアクセスは来ないのが一番なんだけどねぇ。
何度も何度も小爆発しなくていいのにね。
ちょっと悲しいアクセス増加でした…
⇒三上正一郎主審が主役で、東京ヴェルディもジェフユナイテッド千葉も被害者。為田大貴、鳥海晃司はエスナイデル千葉の未来になるかな?